北海道の日本酒
  • 北海道の日本酒全体から選ぶ本サイトで扱っている北海道の日本酒蔵元の商品が一覧表示されます。蔵元の指名検索ではなく、北海道全体から選びたい場合はこちらをクリックしてください。
  • 小林酒造 -夕張郡栗山町- 蔵のある地元栗山町は、道央空知の南に位置する全国屈指の稲作地帯、黄金の大地です。北海道産米使用率100%、特定名称酒100%を大前提に、各地の農家の米の個性に合わせた酒造りが基本です。苦みの効いた春の山菜、郷土の漬け物の酸味、味噌仕立て鍋やキノコ料理に合わせて人生を語る酒、そして飲み手にとって心地の良い、杯のすすむ米の甘さとは何かを意識する酒質に強い思いを持って造っています。
  • 男山 -旭川市永山-北海道旭川の名水で醸す地酒『男山』。1977年、日本酒では世界初となるモンドセレクション金賞を受賞。以来40年にわたり受賞を継続しており、他にも国内外の酒類コンクール・全国新酒鑑評会において数多くの金賞を受賞。北の大地に根差した日本酒です。
  • 高砂酒造 -旭川市宮下通-水資源の豊富さ「北海の灘・旭川」において良質な米「北海道産酒造好適米」を用い、自然を生かした雪中貯蔵酒など、「その土地の自然の力をもっと酒造りに活かしたい」という想いで高砂酒造が1997年から始めたユニークな貯蔵方法で造られる日本酒は、その味わい深さから高い評価を得ています。
  • 国稀酒造 -増毛郡増毛町-暑寒別岳連峰を源とする清らかな水、吟味した良質の米と、伝統的な南部杜氏の技、蔵人たちの丹精こめた技量があってこそ、今日の国稀の味が築かれています。
  • 千歳鶴 -札幌市中央区-創業明治5年、札幌で初めて酒造りを営んだ柴田酒造店を前身とする千歳鶴は、北海道を拠点とする醸造メーカーです。その一世紀を超える歴史は純白の翼を広げ優雅に空を舞う丹頂鶴のように、雄々しく北の大地に根付いたものです。北海道に生まれ、北海道が育てた、北海道の地酒「千歳鶴」。日本清酒は創業者の開拓者魂を今に受け継ぎながら、おいしさを醸し続けています。
  • 福司酒造 -釧路市住吉-原料米は主に北海道産米を使用し、仕込み水は北海道・道東の大自然で濾過された伏流水を使用しております。その他の原料米として、兵庫県産の山田錦なども使用し、特定名称酒・普通酒・生酒・活性酒・生貯蔵酒などを出荷致しております。日本酒本来の香味や北海道の食材との相性を追求した酒造り、冷涼な気候風土・地域を活用した熟成貯蔵の研究、北海道・道東をイメージした商品開発をはじめ、近年では北海道産素材をつかったリキュールの開発等も行い地域性を活かした酒造りを目指しております。
  • 金滴酒造 -樺戸郡新十津川町-増毛(ましけ)山地の主峰、暑寒別(しょかんべつ)岳を水源とする、清冽にして豊麗な雪清水が流れをつくる「徳富川」(とっぷがわ)の伏流水は、適度なミネラルを含む軟水。北海道産の酒造好適米や、新十津川産の「きたしずく」「吟風」を厳選使用した、こだわりの日本酒を揃えています。
  • 大雪乃蔵(合同酒精) -旭川市-「本当にうまい 北海道ならではの地酒を」という熱い想いから誕生した大雪乃蔵。米・水・気候の三大要素に恵まれ、昔から「北の灘」と称された北海道旭川で、伝統を受け継ぐ地酒蔵として地元産にこだわった地酒造りを行っています。
  • 二世古酒造 -虻田郡倶知安町-大正5年創業。「加水調整をしない原酒」・「水」・「空気」・「環境」にこだわる酒蔵です。水はニセコワイス山系の雪清水と、羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用。蔵は、低温発酵に適している豪雪のかまくら状態の地区にあります。
  • 北の誉 -札幌市中央区-「北の誉」という名前には、「北の地で褒めたたえられる人、褒めたたえられる酒、褒めたたえられる酒蔵であろう」という想いが込められています。一滴一滴に想いを込めた酒造りで、多くの人々に喜ばれる地酒を目指しています。
  • 碓氷勝三郎商店(北の勝) -根室市常盤町-根室市およびその周辺の酒店では必ずといっていいほど「北の勝」が置かれています。しかも全生産量の8割は、釧路・根室地区で消費されているほど、地域から愛されているお酒です。特に毎年1月に限定発売される「搾りたて」は、吟醸香が豊かでフルーティーな味で出荷本数が少なく入手困難な酒として全国の日本酒通に有名です。